PJP-100H ファームウェア (Ver.2.06)
Version 2.06 (更新日:2008/08/19)
通話時の音質を改善しました
マイクモードの「ゾーン」が「ゾーン(近)」になり新たに「ゾーン(遠)」が追加されました。
マイクモードの「ゾーン(近)」はこれまでの「ゾーン」と全く同様で収音位置の選択が可能です。「ゾーン(遠)」は、より広範囲の収音を可能としますが「ゾーン(近)」のように収音位置は選択できません。
Version 2.04 (更新日:2008/02/12)
Ver.1.41からの機能追加内容(詳しくは「仕様変更のご案内」をご覧ください)
注意:PJP会議招集アプリケーションをお使いの方は、最新バージョンをダウンロードしてアップデートしてください。旧バージョンのアプリケーションはver.2以上のファームウェアに対応していないため、ご使用できません。
・音声のコーデック方式にG.729aが追加されました。
・RTPパケット送出間隔がWeb設定ページのCODECから設定できるようになりました。
G.711拡張 | ◎20ms / 40ms |
---|---|
G.711 | ◎20ms / 40ms |
G.726-32 | ◎20ms / 40ms |
G.729 | 10ms / 20ms / ◎40ms / 60 |
◎: デフォルト値
・QoSに対応しました。
・ToS, CoSを使用する、使用しないの設定がWeb設定ページからできるようになりました。
・SIPアドレスに#、*が使えるようになりました。
・SIPの登録有効期限・セッションの有効期限の設定がWeb設定ページからできるようになりました。
・「出荷状態に戻す」を実行した場合、「設定の保存と変更」で保存していた内容も消去されるようになりました。
・UNIVERGE SV7000対応版として、提供していたファームウェアver.1.42の機能を取り込み、SV7000と連携して使用できるようになりました。
[UNIVERGE SV7000でのご使用上の注意]
※SV7000の設定項目「端末種別」にはPJPを「TYPE1:標準SIP端末」として登録してください。
※SV7000連携したPJPは、PJPの持つ多地点接続機能は使用することはできません。
※多地点接続の際にはSV7000のVS-32が必要となります。
※PJPには保留・転送機能はありません。(他の端末から保留・転送を受けることは可能です。)
※SV7000と連携しているPJPと、連携していないPJP間では、PJPのIP通話機能を利用した通話をすることはできません。
Version 1.41 (更新日:2007/09/12)
中国語メニューの追加(機能追加)
中国語メニューが追加されました。
設定の保存機能が追加されました。(機能追加)
設定を3つまで保存できるようにしました。使用場所によって環境が大幅に変わる場合など、適切な設定をすぐ呼び出せるようになります。
パスワードによる設定の保護機能が変更されました(仕様変更)
仕様の変更に伴い「Web設定ページ」だけでなく、本体キーによる設定もパスワードで保護できるようになりました。
Version 1.33 (更新日:2007/03/12)
IP通信時にPB(プッシュボタン)ダイヤル機能を使用できるようになりました。(機能追加)
音声自動応答サービスなどに対して、PBダイヤル(DTMF信号)で操作が可能になりました。
Version 1.29 (更新日:2006/11/22)
マイクミュート時のマイクインジケーター動作の変更(仕様変更)
マイクミュート時の視認性向上のため、ミュート時にマイクインジケーターのLED(青色)が点滅するようになりました。
従来はミュート時にはマイクインジケーターのLED(青色)は消灯していました。
音声CodecにG.726-32を新たに搭載(機能追加)
G.726-32
2拠点間通話:上り下りそれぞれ60kbit/s
音声Codecから“自動”を削除(仕様変更)
G.726-32を新たに搭載したのにともない、Codecメニューから“自動”を削除し、動作も変更しました。
Codecは互いに選択したCodecによりセッション開始時に自動的に決定されます。
無音圧縮機能(機能追加)
無音状態が5秒間続くと、パケット送出を停止させます。
これにより多地点通話時のネットワークへの負荷を軽減できます。
「音量微調整」機能(機能追加)
PJP-100Hのマイク収音レベルを調整できるようになりました。
オーディオ接続時の入出力レベルを調整できるようになりました。
連結接続機能の変更(機能追加)
連結機能を強化してプロジェクトフォンを4台まで連結接続できるようにしました。
それに伴い連結接続時のメニュー名称が変更になりました。
言語設定メニュー(機能追加)
メニュー表示を英語に切替えできるようになりました。
タイムゾーン/サマータイム設定メニュ(機能追加)
SNTPサーバー使用時に“タイムゾーン”“サマータイム”を設定できるようになりました。
Version 1.17 (更新日:2006/07/13)
ダブルトーク改善(音質改善)
ダブルトーク(双方向同時会話)の性能が向上します。
イコライザ特性改善(音質改善)
スピーカー再生音の周波数特性を変更して、より聞きやすい音になります。
ルームサイズの設定内容が変わります(仕様変更)
・初期設定が「大」になります。
・「中」「小」とルームサイズを小さくするごとにエコーキャンセラーの処理能力をあげることが出来ます。ただエコーキャンセラーの処理能力を上げるとダブルトークの性能が低下しますのでご注意ください。
(注:相手方にエコーが発生した際に自機のルームサイズを変更して、相手方のエコーを抑える機能です。自機側でエコーが起こったら相手側のルームサイズを調整してもらってください。)
カメラ追尾設定(機能追加)
カメラ追尾設定機能を追加しました。詳しくは取扱説明書別紙「カメラをコントロールする」をご参照ください。
連結機能(機能追加)
PJP-100をオーディオケーブルで接続してより多人数での会議にご使用していただけます。
スタンバイモード(機能追加)
切断ボタン長押しでスタンバイモードに移行します。
LCDに「スタンバイ」と表示されその他のインジケーターは全て消灯されます。
「待機モード」→「バックライトオフ」に名称変更(仕様変更)
・上記「スタンバイモード」が追加されたため、省電力モードへの移行時間を設定する「待機モード」との違いがわかりにくくなりました。
・わかりにくさを解消するために、これまで「待機モード」として表示されていた設定項目が「バックライトオフ」という名称に変わります。機能の内容は変更ありません。
関連ダウンロード
こちらも併せてダウンロードすることをお勧めいたします。