医療の調音

病院・クリニック内の音が響きすぎて、小さな声での会話が聞きづらい

病院が響きすぎて話しにくい

病室内が響きすぎて、相手の声が聞きづらい。会話がしにくい。患者様の声を聴き取ろうとして疲れてしまう。

患者様の小さな声が聴きとりにくい

病棟、施設内で声が響きすぎるため、響きがお風呂場のようになって話しづらい。小さな声しか出せない患者様の会話内容が聞き取りにくい。

会議室、相談室、カウンセリングルームが響きすぎる

病院の会議室や、医師と患者様が会話をする相談室、カウンセリングルームなどで、声が反響して話が聞きとりにくい。プライバシーに配慮して小声で話すと内容がわかりにくい。

ヤマハの調音パネルで快適な響きに整えましょう

壁面や床面が硬い材質だったり、椅子や机しかない空間、会議室のように気密性が高い小さな空間では、フラッターエコー、ブーミングなど音響障害が起きやすくなります。声が聴き取りにくい、会話をしていると疲れる、声に違和感がある、テレビ会議で相手の声が聴き取りにくいなどといった障害の改善には、ヤマハ調音パネルをお勧めします。厚さ3cmのパネルを置くだけで音響障害を軽減し、クリアで心地良い音響空間を実現します。

「聞こえづらい」のはなぜでしょうか

声や音が聞こえづらいという理由は、主に下記の音響障害が挙げられます。

残響過多

(状況)音の響きが多すぎて、音や言葉がはっきりと聞こえない。
(その結果)頑張って聞き取ろうとして、耳が疲れてしまう。 調音パネルで自然な音の響きを。

響きの周波数バランスが悪い

(状況)低音域がモコモコと聞こえたり、高音域がツヤのない音に聞こえる。
(その結果)いつもと自分の声が違う。違和感のある音がする。

調音パネルで周波数のばらつきを低減。

フラッターエコー

(状況)手をたたくと「ビィ~ン」と不快な響きが残る。部屋独特の“音のクセ”
(その結果)普段気にならない音が、不快に聞こえてしまう。

調音パネルで”音のクセ”を改善。

ブーミング

(状況)低音が「ブンブン」と尾を引くように不快に響く。
(その結果)遠隔会議において、空調騒音や男性の低い声が原因で、音切れが起こる、こもって聞こえる。 調音パネルでこもった音もクリアに。

音響障害を聴いてみる:ぜひ実際の音による障害の実例をお確かめください

ヤマハ調音パネルで、できること

では、ヤマハ調音パネルでは何ができるのでしょうか。ヤマハ調音パネルは、ヤマハ独自のパネル構造によりわずか厚み3cmのパネルを置くだけで先ほど挙げた残響過多、周波数バランスの悪さ、フラッターエコー、ブーミングなどの音響障害を改善する効果を発揮。音響障害のないクリアで心地よい音響空間を実現します。設置には大がかりな工事を必要とせず、稼動には電源も不要。設置するだけで調音効果を発揮します。

ACP-2 シリーズ

  • 薄さ3cmのパネルが、音の響きを快適にコントロール
  • 自立タイプ。パネルを置くだけで、快い響きの音場空間を省スペースで実現します
  • インテリアに合わせて選べる3種類のカラーバリエーション
ACP-2 シリーズ

TCH

  • 薄さ3cmのパネルが、音の響きを快適にコントロール
  • 壁面などに設置。省スペースで快い響きの音場空間を実現します
TCH

「調音」のしくみについて

調音パネルの基本要素は、「音響共鳴管」と「硬い反射面」です。1本の管の片面の一部に開口部を設けて上下に長短2本の共鳴管を作り出すと、2つの周波数で共鳴する音響共鳴管ができます。これをパネル状に連結すると、開口部まわりに硬い反射面が構成されます。この独自の構造により、反射する音に対して、「開口部」から放射される音と「硬いパネル面」から反射される音が相まって、ほど良い散乱効果を生むと考えられます。また同時に、「開口部」での音のエネルギー消費による遮音効果も得られます。

「調音」のしくみについて
メール

ご相談・お問い合わせ